
4月3日放送の『福のラジオ』(TOKYO FM)のエンディングでのこと。
福山雅治さんが
「初公開するのですが、実は私、保護猫ちゃん、飼ってるんですよ」
と明かしました。
初めて明かされるペットの存在。
保護することになった理由。
次週の番組でそれらが明らかになりました。
スポンサーリンク
〇〇がない保護猫

ある日知人から、側溝に落ちていた猫を拾ったが保健所に連絡したら処分されてしまうかもしれないという連絡を受けた福山雅治さん。
福山雅治さんは保護動物の里親譲渡会を開く動物愛護活動に重きを置くショップとつながりがあったとのことから知人は福山さんを頼ったようです。
知人が拾ったのは生後1週間くらいの子猫。
実はこの子猫、隻腕(一方の腕がない)の猫でした。
生まれながらに右腕がないなど体に障害がある子はなかなか引き取り手がありません。
そのためそのまま預かっていた福山雅治さんでしたが、
もうダメでした。かわいくてしょうがないから……。これはもうこの子はずっといるんだなということで
情が移ってしまったようです。
カフェオレ色だったことから「オレちゃん」と名付けます。
オレちゃんは右腕がなくても元気いっぱい。
福山さんも手を焼いていたようです。
猫の社会性というものがあって、1匹だけだとどうしてもわがままというか、勝手すぎるところがありまして(笑い)。
オレちゃんの教育ためにもう1匹保護猫を引き取ったそうです。
もう1匹の保護猫は虎柄であることから名前は「トラちゃん」。
トラちゃんは、すごく人懐っこくて、会った瞬間からすぐ抱っこできて。(中略)でもオレちゃんは全然抱っこさせてくれないんですよ
それぞれに性格があるようです。
2匹の保護猫の話をする福山さんはデレデレで、対照的な性格の保護猫との暮らしが3年目に突入するといいます。
あふれる猫への愛は、人知れず楽曲にまで表れています。
2018年の冬ドラマ『生田家の朝』(日本テレビ系)の主題歌『いってらっしゃい』では、イントロや間奏で猫の鳴き声が聞こえます。その声は、オレちゃんの声なんです。
ドラマが放送されていた頃はまだ保護猫の存在を公表する予定はなかったので“ミゾ”という偽名で参加してたそうです。
その名前はオレちゃんの出身地が溝(ミゾ)だからというのが由来とのこと。
3年越しにミゾちゃんの正体が明かされました。

愛情深い福山雅治さん。
2匹の愛猫と共にメディアに出演する日が楽しみですね。
ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?
ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...
ReadMore
猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説
猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...
ReadMore
ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説
ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...
ReadMore
猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説
多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...
ReadMore
ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?
ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...
ReadMore