フィラリアの薬を吐いた!対処法と検査の重要性を解説

2023年4月14日

フィラリアの薬を吐いたケースが発生することがあります。この症状は副作用の一種だと考えられ、安全性が高いフィラリアの投薬でまれにみられます。

愛犬がフィラリアの薬を吐いたときにはどのように対処すればよいのでしょうか。

この記事では

  • フィラリア予防薬を吐いたときの対処法
  • フィラリア予防薬の副反応の症状

を解説します。

ほかにも「フィラリア検査の重要性」もわかるようになっていますのでぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

フィラリア予防薬を吐いたときの対処方法

愛犬がフィラリア予防薬を吐いてしまったら、すぐにでも動物病院へ連れていくことをおすすめします。

もしフィラリアの駆虫薬も同時に吐いてしまった場合に獣医師の指示を仰ぐことができます。

受診の際には

  • 吐いたフィラリア薬の種類
  • フィラリア予防薬を飲ませた時間と吐いた時間
  • 吐いたものの状態

などを記録しておくと困りません。吐き気があれば吐き気止めなど、症状に応じた処置が行われます。

またフィラリア薬の種類の変更を検討してみてもいいでしょう。担当の獣医と相談することが重要です。

フィラリア予防薬の副反応の症状は?

フィラリアを予防する薬は感染幼虫を成虫になる前に殺すことから、駆除薬とも言われています。

感染幼虫が皮膚下にいる間は犬の体に変化がないため、感染幼虫が成虫になる前に定期的に駆除することで予防の効果が期待できます。

またフィラリアの薬はイベルメクチンの別名があり、まれに副作用がみられる場合があります。

【主にみられる副作用】

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 食欲不振
  • 元気消失

フィラリアの予防薬は安全性が高く副作用もめったに現れないのですが、重篤なケースだと死亡例もあるため、フィラリア投与後は様子を見ておきましょう。

中でもコリー種はイベルメクチンに対しての感受性が高いため、低用量であっても副作用を起こす可能性があるといわれています。

そのため対象の犬種にフィラリアの投薬を行う場合には獣医師に相談することが重要です。

またもしもの時のためにもフィラリア投与は午前中に行い、異常がみられたら午後に動物病院に行けるようにしておくと安心ですね。

フィラリア検査の重要性とは?

フィラリア検査を行う理由は二つあります。

【フィラリア検査を行う理由】

  • 早期に発見するため
  • フィラリア予防薬を安全に投与するため

フィラリア検査は早期発見だけでなく、安全に投与するためでもあります。

もしフィラリアに寄生されている状態で予防薬を投与すると、フィラリアがいた状態でバランスがとれていた心臓が、急激なフィラリアの減少でショック症状に陥るのです。最悪死亡するケースがあります。

このことからフィラリア検査の重要性が分かります。

まとめ

フィラリア予防薬は安全性が高い薬剤です。しかし中には副作用が出る場合があります。

特にコリー種は症状が出るケースが多いため注意が必要です。

フィラリアを投薬後は異常がないか様子を見ておきましょう。もし副作用とみられる症状が現れたら動物病院で診察を受けることをおすすめします。

投薬前の検査もきちんと受けて、安全にフィラリア予防を行いましょう。

2025/7/21

【実体験】ジャーキーメーカーのおすすめは?選ぶポイントや味の違いも解説

自宅で簡単にジャーキーが作れる「ジャーキーメーカー」が、ちまたで話題になっているのをご存じですか? お酒のおつまみやドライフルーツが作れるジャーキーメーカーですが、実は愛犬家にも人気があります。手作りジャーキーは、犬や猫のおやつにも最適なんです。無添加で安全な手作りのおやつなら、ペットにも安心して与えられますよね。 愛犬家の間で犬のおやつが作れると一気に広まったジャーキーメーカーは、その後各家電メーカーごとに発売され、今ではどれを購入すればよいのか迷うくらいです。「電気代は高い?」「味の違いはあるの?」「 ...

ReadMore

2025/7/20

犬が吐いた後に食べるのは問題?知っておくべきこと

犬が吐いた後に食べる行動は、飼い主にとって心配の種となることが多いことでしょう。特に、愛犬が吐いたものを再び食べる姿を見ると、止めるべきなのか考えてしまいます。 この記事では、犬が吐いた後に食べることのリスクや対処法、健康管理のポイントについて詳しく解説します。愛犬の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。 犬が吐いた後に食べることのリスク 犬が吐いた後に食べることには、いくつかのリスクが伴います。 吐いた後に食べるリスク 胃腸に負担をかける 病気や寄生虫 まず、吐いたものが消化不良の食べ物である場合、 ...

ReadMore

2025/3/2

猫の粗相は病気の可能性も?原因や対策を解説

猫がトイレ以外でおしっこやうんちをしてしまうことにお困りではありませんか? 愛猫の粗相には、飼育環境の変化や、老化による身体の変化、さらには病気や発情期など、実はさまざまな原因が潜んでいることがあります。 猫の健康状態や気持ちをしっかり理解することで、問題の解決策を見つける手助けとなります。 この記事では、猫の粗相の原因を詳しく解説し、どうすれば愛猫のトイレ問題を解消できるかについて解説します。 また、効果的な対策や掃除方法も合わせて紹介します。 愛猫との生活をより快適にするためのヒントが満載ですので、ぜ ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/12

ベタの入れ物はどれがおすすめ?ボトルや専用水槽の飼い方も解説

初めてベタを飼うのに、専用の水槽での飼育とボトルアクアリウム、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。 美しいヒレを持つベタは多くの人に愛されていますが、正しい方法で飼育することが大切です。 専用水槽には、ろ過フィルターやヒーターを使った安定した環境作りがポイントです。 一方で、ボトルアクアリウムはコンパクトで便利ですが、初心者にはハードルが高い一面もあります。 本記事では、それぞれのメリットやデメリット、具体的な飼育方法について詳しく解説します。 最適な飼育スタイルを見つけて、ベタとの素晴らしい時 ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

水槽の掃除をしてくれる貝おすすめ12選!選び方や導入方法も解説

水槽の美しさを保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、面倒くさく感じている人は多いと思います。 そんな水槽の掃除が簡単に行えるとしたら嬉しいですよね。 実は、水槽の掃除を手伝ってくれる貝が存在します。 これらの貝は、水槽内の汚れや藻を食べてくれるため、水質を清潔に保つ頼もしい存在です。 この記事では、水槽の掃除役としておすすめの貝を12種類ご紹介します。 それぞれの特徴や適した環境について詳しく掘り下げていきますので、自分の水槽にぴったりの貝を見つける手助けとなるでしょう。 さらに、貝を選ぶ際のポイント ...

ReadMore

-