アクアリウム

水草の育て方。バケツに入れて復活させる方法とは?

2021年5月5日

育てていた水草が調子を落として茶色くなった経験ありませんか?

そんな水草を復活させる方法の一つとしてバケツで育てるというものがあります。

そこで今回はバケツに入れて水草を育てる方法をご紹介します。

トリミングで余った水草もバケツで育てることができますよ。

バケツで育てるのに向き不向きな水草の種類や注意点も説明しています。

最後までご覧ください。

[toc]

スポンサーリンク

スポンサーリンク

バケツで水草を育てる方法

必要なモノ

  • バケツ(厚みのある青いバケツがお勧め)
  • 水草

育成方法は簡単でバケツに水道水を張って水草を入れるだけ。

バケツの置き場所は屋外か窓際だと光量不足に悩まされることはありません。

屋外なら午前中だけ日光が当たる場所か明るい日陰になるところがいいでしょう。

水替えの頻度は一週間に1回の全換水でOK。

この時もカルキ抜きの必要はありません。

バケツで育てられる水草の種類

バケツで育てると言っても次のレイアウトの間までなど短期間でしょう。

そんな短期間でエアーポンプを入れたりCo2を添加したりなどはしないはずです。

そのためバケツで育てられる水草はある程度丈夫なものに限ります。

アナカリス・マツモ・カボンバ

金魚やメダカ水槽などに使用されるアナカリスは広い水質・広い水温に耐えることができます。

光量が多いと成長が早いのも特徴です。

アナカリスほどではありませんがマツモやカボンバも丈夫だと言われています。

バケツで育てるのは可能です。

陰性植物

陰性植物とは育てるのに強い光がいらない水草のこと。

Co2の添加が必要ない種類も多いです。

アヌビアスナナやウイローモスなどは丈夫な陰性植物として初心者向けだと言われています。

バケツの中に入れっぱなしでも枯れにくい植物です。

浮き草

アマゾンフロッグピットやホテイアオイ、サルビニアなどの浮き草はビオトープによく使われます。

丈夫で日光が大好きな高温に強い植物です。

バケツに入れて屋外で育てる方法には最適な水草だと言えるでしょう。

バケツで水草を育てる際の注意点は?

バケツで水草を育てるのは簡単ですが、ちょっとだけ気を付けておかなければいけない点があります。

ボウフラ

バケツに水草だけ入れていると困るのが蚊の幼虫「ボウフラ」です。

メダカなどの生体が入っていると食べてくれるので大量発生はしませんが、水草のみだと増えていくばかり。

そのため一週間に1回のに全換水が必要になってきます。

カルキ抜きの配慮は必要ないので週1回の全換水もそんなに苦にはならないでしょう。

水替えを忘れて蚊が大量発生しないように気を付けてくださいね。

水温

屋外や日当たりのいい窓際にバケツを置いておくと水温が上がり過ぎることがあります。

逆に寒い時期だと下がりすぎることも。

水草の適温は22℃~28℃。

先ほどご紹介した水草たちは割と高温に強い植物なので30℃までは耐えることができます。

ただし真夏になると30℃以上になることも。

出来るだけ水温を上げないように、真夏に使用するバケツの色は黒を避けましょう。

寒い時期だと水温を上げるために黒のバケツは効果的です。

バケツは厚みがある方が気温の影響を受けにくくなります。

さわってできるだけ厚みのあるバケツを選ぶことをお勧めします。

水温が上がってしまったときの対処法として全換水をすると水温を下げることができます。

この方法だと一時的には水温は下がりますがまた高温になるでしょう。

すだれを使って日差しを防ぐ、バケツの置き場所を見直すなどの対策が必要です。

寒い時期には水温を下げないように注意しなければいけません。

日中は日が当たる場所に置き、夕方ごろには室内など温度が下がらないところに移動させるようにしましょう。

コケ

日陰でもコケは発生してしまいます。

特に陰性植物は成長が遅いため葉にコケがつきやすい植物です。

葉にコケがつくと枯れる原因になります。

そのために週1回の全換水は必要です。

それでもコケが発生するようなら日光が当たる時間を減らすような対策が必要です。

置き場所を変えたりすだれを設置するといいですね。

まとめ

今回はバケツで水草を育てる方法をご紹介しました。

バケツに水草を入れるだけなので簡単ですね。

使える水草

  • アナカリス・マツモ・カボンバ
  • 陰性植物
  • 浮き草

注意ポイント

  • バケツの置き場所は午前中だけ日が当たる場所か明るい日陰がベスト
  • 水温が上がりすぎたり下がりすぎたりしないように注意
  • ボウフラ・コケ対策で一週間に1回の全換水が必要

枯れかけている水草やトリミングで残った水草などバケツで育ててみてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

2025/3/2

猫の粗相は病気の可能性も?原因や対策を解説

猫がトイレ以外でおしっこやうんちをしてしまうことにお困りではありませんか? 愛猫の粗相には、飼育環境の変化や、老化による身体の変化、さらには病気や発情期など、実はさまざまな原因が潜んでいることがあります。 猫の健康状態や気持ちをしっかり理解することで、問題の解決策を見つける手助けとなります。 この記事では、猫の粗相の原因を詳しく解説し、どうすれば愛猫のトイレ問題を解消できるかについて解説します。 また、効果的な対策や掃除方法も合わせて紹介します。 愛猫との生活をより快適にするためのヒントが満載ですので、ぜ ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/12

ベタの入れ物はどれがおすすめ?ボトルや専用水槽の飼い方も解説

初めてベタを飼うのに、専用の水槽での飼育とボトルアクアリウム、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。 美しいヒレを持つベタは多くの人に愛されていますが、正しい方法で飼育することが大切です。 専用水槽には、ろ過フィルターやヒーターを使った安定した環境作りがポイントです。 一方で、ボトルアクアリウムはコンパクトで便利ですが、初心者にはハードルが高い一面もあります。 本記事では、それぞれのメリットやデメリット、具体的な飼育方法について詳しく解説します。 最適な飼育スタイルを見つけて、ベタとの素晴らしい時 ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

水槽の掃除をしてくれる貝おすすめ12選!選び方や導入方法も解説

水槽の美しさを保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、面倒くさく感じている人は多いと思います。 そんな水槽の掃除が簡単に行えるとしたら嬉しいですよね。 実は、水槽の掃除を手伝ってくれる貝が存在します。 これらの貝は、水槽内の汚れや藻を食べてくれるため、水質を清潔に保つ頼もしい存在です。 この記事では、水槽の掃除役としておすすめの貝を12種類ご紹介します。 それぞれの特徴や適した環境について詳しく掘り下げていきますので、自分の水槽にぴったりの貝を見つける手助けとなるでしょう。 さらに、貝を選ぶ際のポイント ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

【グッピーの屋外飼育】ヒーターなしでも飼えるか解説

グッピーはそのカラフルな姿と飼育の手軽さから、多くのアクアリウム愛好者に支持されています。 しかし、一部の方は屋外での飼育を試みることもあるでしょう。 この記事では、グッピーが屋外飼育が可能かどうかを解説します。 また、ヒーターなしでの飼育が可能かどうかについても触れます。 さらに、日本の一部地域で問題視されているグッピーの野生化についても考察します。 飼育する上で、自然環境にどう影響を及ぼすのか、といった点も気になるところです。 それでは、詳しく見ていきましょう。 グッピーの屋外飼育は可能? グッピーの ...

ReadMore

2025/2/8

ラブラドールに服は必要?冬の寒さ対策を実際の飼い主が解説

「ラブラドールレトリバーに洋服は着せるべき?」「SNSで大型犬に服を着せてるけど、夏場でも必要?」と悩んでいませんか? ラブラドールレトリバーはその厚い被毛から、一見すると服を必要としないように見えます。 しかし、特定の状況では服を着せた方が良い場合があります。 本記事では、ラブラドールにとって服が必要なケースや注意点について、実際の飼い主が解説していきます。 この記事でわかること ラブラドールに洋服が必要な場合 ラブラドールに服を着せる注意点 ラブラドールに適した服の選び方 ラブラドールに服を着せるか迷 ...

ReadMore

-アクアリウム