その他

チンチラと猫は共存できる?相性が良い動物は?

2023年5月20日

 

SNSなどで猫とハムスターなど違う種類の動物が仲良くしているのを見ると、とても微笑ましいですよね。

小動物の中でも体が大きい方であるチンチラは、猫と共存できるのでしょうか?

この記事では

  • チンチラと猫の共存
  • チンチラが共存できる動物

について解説します。

現在チンチラを飼っていて、新しくお迎えしたいけどどの動物が適しているのかわからない人はぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

チンチラと猫は共存できるの?

一般的にはチンチラと猫を同じ部屋で飼育することはおすすめできません。

理由は

  • 猫はチンチラに対して本能的に攻撃的してしまう
  • チンチラにとって猫の存在はストレス

ためです。

猫は「狩る」本能が備わっています。その本能がいつ目を覚ますかわかりません。

一方チンチラにとって猫は天敵です。その存在はストレスになります。

このようにチンチラと猫の共存は難しいと考えられます。

どうしても同居させる場合

チンチラと猫をどうしても同居させる場合には下記に注意が必要です。

  • チンチラと猫は別の部屋で飼育する
  • チンチラと猫を同じ部屋で飼育する場合、猫がチンチラと接触しないようケージの位置を考慮する。
  • チンチラ専用のスペースを作り、猫との接触を避ける
  • 猫がチンチラに近づいた場合には、すぐに引き離すようにする。

チンチラの安全には十分に配慮しなければいけません。

それでもチンチラにとっては猫の存在がストレスになるケースが多くあります。できれば部屋を別にして接触させないのがベストですが、間取りや部屋数によっては厳しい場合があります。

同じ部屋で飼育する場合には、チンチラの体調に気を付けましょう。

チンチラと共存できない動物は?

チンチラと共存をおすすめできない動物は主に肉食の動物です。

肉食のペット

  • フェレット
  • フクロウ など

野生化でチンチラは「狩られる側の動物」です。そのため肉食動物との生活は危険であり、チンチラにとってはストレス以外の何物でもありません。

チンチラは繊細なため、長期間のストレスは体調不良や病気の原因になってしまいます。そのためチンチラと肉食動物を共存させるのは避けるべきです。

どうしても共存させる場合には

  • 部屋を別にする
  • 接触させない

など細心の注意を払ったうえで行うことが重要です。

チンチラと共存できる動物は?

一方チンチラと共存できる可能性が高いのは草食動物です。ペットとして代表的なものとして

  • デグー
  • モルモット
  • うさぎ

などがあげられます。

チンチラとの相性をそれぞれ解説していきましょう。

デグー

チンチラとデグーは生活リズムが違うため、共存するためにはそれぞれの飼育スペースを遠ざける工夫が必要です。

生活リズム

  • チンチラ 夜行性
  • デグー 昼行性

ケージが至近距離だとお互いの睡眠時間が合わず、睡眠不足やストレスで体調を崩す恐れがあります。

そのためチンチラとデグーは互いの領域を侵害させないようにしましょう。

モルモット

モルモットはチンチラと同じくネズミ目に分類され、共存が可能です。

SNSでも同居していたり同じ部屋で遊んでいたり、仲が良い光景を目にします。どちらも基本的に穏やかで相性も合いやすいでしょう。

ただし同じ時間の部屋んぽは避けたほうが良いといえます。

チンチラとモルモットはおとなしくてもあくまで違う種類の動物であることを覚えておかなければいけません。

チンチラと鳥を共存させることはおすすめしません

チンチラは昼間に睡眠をとります。寝ている間に鳥の鳴き声や羽音で十分な睡眠がとれず、ストレスになる恐れがあります。

そのためチンチラと鳥を一緒に飼育するのであれば部屋を別々にしましょう。

鳥の鳴き声が聞こえない環境を用意してあげることが重要です。

うさぎ

うさぎとチンチラは体格差も少なく、相性が良いように見えます。しかし縄張り意識が強いうさぎとは、あまり相性が良いとは言えません。

ほかにもチンチラとうさぎのケージを隣同士にした場合、うさぎのスタッピング(地団駄のような動き)がチンチラにストレスを与えるケースがあります。

うさぎがスタッピングをする → チンチラが驚いて音を立てる → 不満のスタッピング → 驚く ……

といった負の連鎖が起こる可能性もあり、うさぎとチンチラも同じ部屋での飼育は向いていないでしょう。

当然部屋んぽも同じ時間、同じ部屋で行うのは避けましょう。

お互いストレスに強くないため、同時に体調を崩す可能性があります。

まとめ

チンチラと猫の共存はできるだけ避けましょう。チンチラにとって猫の存在がストレスになります。

一方でチンチラと同居が最も向いているのはモルモットです。それでも同じ時間の部屋んぽは避けましょう。

追加で動物をお迎えすると、同じ種類であろうが違う種類であろうが相性の問題はあります。

チンチラの性格を考慮して、臆病でストレスがかかりやすいような子であれば共存は避けるべきです。

基本的にチンチラは怖がりでストレスに弱い生き物なので、チンチラは単体で飼育するようにしましょう。

アクアリウム

2024/12/14

水槽を綺麗にする生き物は?コケ取りや残り餌の掃除屋さんを一挙紹介

アクアリウムを楽しむうえで、水槽の美しさを保つことはとても大切です。水槽に付くコケや食べ残し、フンやぬめりなどの汚れは見た目だけでなく、生体たちの健康にも悪影響を与える原因になります。 でも、毎日の掃除は難しいですよね。そんなとき頼りになるのが、水槽を綺麗にしてくれる「掃除屋さん」たちです。 コケを取り除く働きを持つ種類や、食べ残しやヘドロを処理してくれる生物、さらには水草や壁面に張り付いて汚れを食べるものまで、頼もしい生き物はたくさんいます。 例えば、ヒメタニシやミナミヌマエビ、プレコなど人気の掃除屋さ ...

ReadMore

2024/12/11

野良猫を外で飼うのは無責任?リスクと室内飼いのメリットとは?

野良猫を見かけたとき、「この子を幸せにしてあげたい」と感じたことはありませんか?しかし、外で猫を飼うことには様々なリスクや問題が潜んでいます。 自由に動き回る姿は微笑ましくても、そこには健康や安全の不安、法律や地域ルールとの関わり、さらには他者への迷惑が絡んでくる場合もあります。 一方、猫を室内飼いすれば健康や寿命が守られるだけでなく、飼い主としても安心して愛情を注ぐことができます。 では、野良猫を外で飼うことの課題やリスク、そして室内飼いがもたらすメリットとは具体的にどのようなものなのでしょうか? この ...

ReadMore

金魚

2024/12/11

金魚が浮く?沈む?転覆病の原因と対処法についても解説

金魚を飼っていると、「転覆病」という言葉を耳にすることがあります。これは、金魚が浮いたり沈んだりする症状のことで、飼い主さんにとっては避けたい病気の一つでしょう。 原因は多岐にわたり、食事や水質、温度、ストレス、遺伝などが関与しています。 この記事では、金魚の転覆病に関する知識とその対応策を詳しく解説します。 金魚の健康を守るためには、早期発見と適切なケアが鍵となります。続きを読み進めることで、あなたの金魚が元気に泳ぐ姿をいつまでも見守れるようになるでしょう。 転覆病とは何か 転覆病とは、主に金魚が浮く、 ...

ReadMore

2024/12/3

猫の口の周りに黒いポツポツ?猫ニキビの原因と対処法とは?

猫のニキビは、多くの飼い主にとって見過ごされがちな皮膚の問題です。「ただ見た目が悪いだけ」と捉えがちですが、きちんとしたケアが欠かせません。 猫ニキビとは何か、その症状や特徴、そしてなぜ発生するのかを理解することが、猫の健康管理において重要です。 この記事では ・猫ニキビとは何か・猫ニキビの原因と対処法 について解説します。 さらに、猫ニキビを悪化させないためにはどうすれば良いのか、具体的な対策も紹介します。 毎日のケアから、獣医師による適切な診察と治療法、さらには自宅での管理まで、効果的な方法について掘 ...

ReadMore

2024/12/4

おとなしい猫種おすすめ人気ランキング10選!初心者も飼いやすいのは?

おとなしい性格の猫種は初心者にもおすすめです。 初めての飼育だと、「思ったよりもやんちゃだった」「以外に鳴き声がうるさい」などのトラブルが少なくありません。そのため、初心者でも飼育しやすいとされる種類を選ぶとトラブルも少なく、安心でしょう。 また他のペットや子供とも良い関係を築くことができ、家庭生活に豊かさをもたらします。 さらに人懐っこく、静かで落ち着いた生活を好む性格も魅力の一つです。おとなしい猫種を選ぶことで、日常生活に癒しと安心をもたらし、長く共に暮らすことが可能となります。 この記事では、おとな ...

ReadMore

-その他