ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

2023年7月31日

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。

様子が見えないのは心配になりますよね。

ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか?

この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。

ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?

ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのは環境に慣れていないためだと考えられます。

シェルターから出てこないケースの多くは、お迎えしてすぐのタイミングでしょう。

ヒョウモントカゲモドキの性格によってはお迎え初日でもガンガン表に出て探索を行う子がいます。

一方怖がりだったり臆病な子に関しては、シェルターに引きこもるケースが多いです。

慣れるまではあまり刺激を与えず、そっと見守るようにしましょう。

レオパのシェルターは透明だと様子が分かる

かといって、姿が見えないのは心配ですよね。そのような場合には、中が見えるシェルターだと安心です。

ヒョウモントカゲモドキのシェルターは陶器製のものが人気ですが、その理由は湿度を調整しやすいところにあります。

一方ウェットボックスシェルターは、ミズゴケなどを入れて湿度を保持するタイプです。交換などの手間が必要になってきます。

また、ヒョウモントカゲモドキのシェルターは手作りも可能です。

シェルターの作り方

100均などの食品タッパーに出入り口の穴をあける

あけた穴でヒョウモントカゲモドキがケガをしないようにクリアテープなどで保護しておきましょう。

手作りだと、ヒョウモントカゲモドキの大きさに合わせて作れるといったメリットがあります。

ぜひ挑戦してみてくださいね。

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?

ヒョウモントカゲモドキにシェルターは必要なものです。

シェルターは、

  1. 隠れ家
  2. 湿度の調整
  3. 活動域を広げる

といった役目を果たします。

①隠れ家

ヒョウモントカゲモドキは夜行性です。昼間は隠れて休みます。

休むためには身を守る隠れ家が必要で、シェルターがあることで安心感が生まれます。

②湿度の調整

シェルターは湿度を保つ働きを担っています。

ヒョウモントカゲモドキの飼育には、適切な湿度がとても重要です。

ヒョウモントカゲモドキの最適な湿度

50~80%

ヒョウモントカゲモドキは爬虫類の中でも乾燥に比較的強く、飼育しやすいことで人気があります。

それでも常時40~60%くらいには湿度を保つ必要があります。さらに脱皮前には80%以上を保たなければいけません。

湿度が低いと脱皮不全を起こし、放置すると

  • 脱皮できなかった個所の壊死
  • 目が開かなくなる

などのトラブルにつながります。

爬虫類初心者にはこのようなトラブルも多いため、最初は湿度を保ちやすいシェルターがおすすめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スドー ウェットシェルター L 関東当日便
価格:798円(税込、送料別) (2023/7/29時点)

ウェットシェルターは上部に水を入れておくと保湿される仕組みになっています。

慣れるまではこのような湿度が調節できるシェルターを使用しましょう。

③活動域の増幅

ヒョウモントカゲモドキに安心できる場所ができると、自然と行動範囲も増えます。

シェルターを利用して探索したり、安全な場所で狩りを行えるでしょう。

ヒョウモントカゲモドキにとってシェルターは、ストレスなく行動して健康的な生活を送るために必要です。

シェルターの最適な大きさ

ヒョウモントカゲモドキにとって最適な大きさのシェルターは「全身が入れる大きさ」です。

シェルターのサイズ目安

中くらいのMサイズ以上

ヒョウモントカゲモドキは個体差があるものの、アダルトになると18cm~25cmぐらいのサイズになります。

アダルトになりシェルターが小さくなってしまわないように、多少大きめのものを準備しておきましょう。

まとめ

ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこない場合には、慣れるまで様子を見ましょう。

シェルターが透明なものだと、引きこもっている中の様子がみれて安心です。

あまりいじらず、遠くから見守る気持ちで慣れるのを待ちましょうね。

2025/3/2

猫の粗相は病気の可能性も?原因や対策を解説

猫がトイレ以外でおしっこやうんちをしてしまうことにお困りではありませんか? 愛猫の粗相には、飼育環境の変化や、老化による身体の変化、さらには病気や発情期など、実はさまざまな原因が潜んでいることがあります。 猫の健康状態や気持ちをしっかり理解することで、問題の解決策を見つける手助けとなります。 この記事では、猫の粗相の原因を詳しく解説し、どうすれば愛猫のトイレ問題を解消できるかについて解説します。 また、効果的な対策や掃除方法も合わせて紹介します。 愛猫との生活をより快適にするためのヒントが満載ですので、ぜ ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/12

ベタの入れ物はどれがおすすめ?ボトルや専用水槽の飼い方も解説

初めてベタを飼うのに、専用の水槽での飼育とボトルアクアリウム、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。 美しいヒレを持つベタは多くの人に愛されていますが、正しい方法で飼育することが大切です。 専用水槽には、ろ過フィルターやヒーターを使った安定した環境作りがポイントです。 一方で、ボトルアクアリウムはコンパクトで便利ですが、初心者にはハードルが高い一面もあります。 本記事では、それぞれのメリットやデメリット、具体的な飼育方法について詳しく解説します。 最適な飼育スタイルを見つけて、ベタとの素晴らしい時 ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

水槽の掃除をしてくれる貝おすすめ12選!選び方や導入方法も解説

水槽の美しさを保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、面倒くさく感じている人は多いと思います。 そんな水槽の掃除が簡単に行えるとしたら嬉しいですよね。 実は、水槽の掃除を手伝ってくれる貝が存在します。 これらの貝は、水槽内の汚れや藻を食べてくれるため、水質を清潔に保つ頼もしい存在です。 この記事では、水槽の掃除役としておすすめの貝を12種類ご紹介します。 それぞれの特徴や適した環境について詳しく掘り下げていきますので、自分の水槽にぴったりの貝を見つける手助けとなるでしょう。 さらに、貝を選ぶ際のポイント ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

【グッピーの屋外飼育】ヒーターなしでも飼えるか解説

グッピーはそのカラフルな姿と飼育の手軽さから、多くのアクアリウム愛好者に支持されています。 しかし、一部の方は屋外での飼育を試みることもあるでしょう。 この記事では、グッピーが屋外飼育が可能かどうかを解説します。 また、ヒーターなしでの飼育が可能かどうかについても触れます。 さらに、日本の一部地域で問題視されているグッピーの野生化についても考察します。 飼育する上で、自然環境にどう影響を及ぼすのか、といった点も気になるところです。 それでは、詳しく見ていきましょう。 グッピーの屋外飼育は可能? グッピーの ...

ReadMore

2025/2/8

ラブラドールに服は必要?冬の寒さ対策を実際の飼い主が解説

「ラブラドールレトリバーに洋服は着せるべき?」「SNSで大型犬に服を着せてるけど、夏場でも必要?」と悩んでいませんか? ラブラドールレトリバーはその厚い被毛から、一見すると服を必要としないように見えます。 しかし、特定の状況では服を着せた方が良い場合があります。 本記事では、ラブラドールにとって服が必要なケースや注意点について、実際の飼い主が解説していきます。 この記事でわかること ラブラドールに洋服が必要な場合 ラブラドールに服を着せる注意点 ラブラドールに適した服の選び方 ラブラドールに服を着せるか迷 ...

ReadMore

-ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)