ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

2023年7月31日

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。

様子が見えないのは心配になりますよね。

ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか?

この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。

ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?

ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのは環境に慣れていないためだと考えられます。

シェルターから出てこないケースの多くは、お迎えしてすぐのタイミングでしょう。

ヒョウモントカゲモドキの性格によってはお迎え初日でもガンガン表に出て探索を行う子がいます。

一方怖がりだったり臆病な子に関しては、シェルターに引きこもるケースが多いです。

慣れるまではあまり刺激を与えず、そっと見守るようにしましょう。

レオパのシェルターは透明だと様子が分かる

かといって、姿が見えないのは心配ですよね。そのような場合には、中が見えるシェルターだと安心です。

ヒョウモントカゲモドキのシェルターは陶器製のものが人気ですが、その理由は湿度を調整しやすいところにあります。

一方ウェットボックスシェルターは、ミズゴケなどを入れて湿度を保持するタイプです。交換などの手間が必要になってきます。

また、ヒョウモントカゲモドキのシェルターは手作りも可能です。

シェルターの作り方

100均などの食品タッパーに出入り口の穴をあける

あけた穴でヒョウモントカゲモドキがケガをしないようにクリアテープなどで保護しておきましょう。

手作りだと、ヒョウモントカゲモドキの大きさに合わせて作れるといったメリットがあります。

ぜひ挑戦してみてくださいね。

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?

ヒョウモントカゲモドキにシェルターは必要なものです。

シェルターは、

  1. 隠れ家
  2. 湿度の調整
  3. 活動域を広げる

といった役目を果たします。

①隠れ家

ヒョウモントカゲモドキは夜行性です。昼間は隠れて休みます。

休むためには身を守る隠れ家が必要で、シェルターがあることで安心感が生まれます。

②湿度の調整

シェルターは湿度を保つ働きを担っています。

ヒョウモントカゲモドキの飼育には、適切な湿度がとても重要です。

ヒョウモントカゲモドキの最適な湿度

50~80%

ヒョウモントカゲモドキは爬虫類の中でも乾燥に比較的強く、飼育しやすいことで人気があります。

それでも常時40~60%くらいには湿度を保つ必要があります。さらに脱皮前には80%以上を保たなければいけません。

湿度が低いと脱皮不全を起こし、放置すると

  • 脱皮できなかった個所の壊死
  • 目が開かなくなる

などのトラブルにつながります。

爬虫類初心者にはこのようなトラブルも多いため、最初は湿度を保ちやすいシェルターがおすすめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スドー ウェットシェルター L 関東当日便
価格:798円(税込、送料別) (2023/7/29時点)

ウェットシェルターは上部に水を入れておくと保湿される仕組みになっています。

慣れるまではこのような湿度が調節できるシェルターを使用しましょう。

③活動域の増幅

ヒョウモントカゲモドキに安心できる場所ができると、自然と行動範囲も増えます。

シェルターを利用して探索したり、安全な場所で狩りを行えるでしょう。

ヒョウモントカゲモドキにとってシェルターは、ストレスなく行動して健康的な生活を送るために必要です。

シェルターの最適な大きさ

ヒョウモントカゲモドキにとって最適な大きさのシェルターは「全身が入れる大きさ」です。

シェルターのサイズ目安

中くらいのMサイズ以上

ヒョウモントカゲモドキは個体差があるものの、アダルトになると18cm~25cmぐらいのサイズになります。

アダルトになりシェルターが小さくなってしまわないように、多少大きめのものを準備しておきましょう。

まとめ

ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこない場合には、慣れるまで様子を見ましょう。

シェルターが透明なものだと、引きこもっている中の様子がみれて安心です。

あまりいじらず、遠くから見守る気持ちで慣れるのを待ちましょうね。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5